住宅の耐震等級について

住宅のこと相談して安心・安全・スムーズ

名古屋エリア随一の住宅相談専門の事務所
100%相談者のための家づくりをサポート

ご相談・お問合せ

【TEL受付】10:00~18:00 水曜休

  1. トップページ
  2. オフィシャルブログ
  3. 住宅の耐震等級について

住宅の耐震等級について

いまは耐震性のある住宅を選びたいという方がほとんどだと思います。

そしてその耐震性の指標となるのが耐震等級ですが、先日この耐震等級についてご説明する機会がありましたので、これを機会に整理しておきたいと思います。

1.耐震等級1とは?

○建築基準法で定められている「最低限の耐震性能」を満たす水準
○数百年に1度程度の地震(震度6強から7程度)でも倒壊や崩壊しない。
○数十年に1度発生する地震(震度5程度)では、住宅が損傷しない程度。

倒壊や崩壊しないとは?=倒れたりしないが、一定の損傷を受けることはあるということです。損傷の程度によっては補修が必要になりますし「建て替えが必要になる」こともあります。

2.耐震等級2とは?
○耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準。

3.耐震等級3とは?
○耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準。

○地震後も住み続けることができ、震度7の揺れが続けて2度起こった熊本地震では、等級3の住宅の多くが住み続けることができました。ただし補修が必要になることはあります。

以上が説明ですが、注意していただきたいのは、等級と言って良いのは、住宅性能表示制度を利用して「設計性能評価」と「建設性能評価」の2つの評価書が発行された住宅だけということです。

よく「耐震等級3相当です!」と謳っている建売住宅を見かけますが、この「相当」は「性能評価は受けていませんが、そのように設計しています。」ということで、厳密な意味の耐震等級3ではないのでご注意ください。

また「設計性能評価で耐震等級3です!」というのも同様です。確かに設計性能評価では3かも知れませんが、建物性能評価がありません。

また等級1とか3とか言いますが、これは設計図通り現場ができて初めて真価を発揮するものです。

そのために住宅性能評価では、建築中の現場検査があって「建設性能評価書」が発行されるのですが、正直第三者現場検査をしている弊社の立場からすると「徹底的に現場検査されているとは言いづらい」と考えています。

したがって、例えば耐震等級2で設計している現場でも、ちょっとしたミスや手抜き工事で等級1になってしまっている現場もあるのが現実です。

そう考えると、耐震等級1の現場は、本当に1(建築基準法の最低レベル)あるのか心配になるのです。

ですから、できることなら耐震等級2以上あることを確実(相当ではなく)に表示している建物を選べば安心ということになります。

私が知っているある建築士さんは、等級2で設計するように依頼されても、現場でミスがあることを前提として3で設計するようにしているそうです。コストもそんなに変わらないよと言っています。