予算オーバーを防ぐ資金計画の考え方

住宅のこと相談して安心・安全・スムーズ

名古屋エリア随一の住宅相談専門の事務所
100%相談者のための家づくりをサポート

ご相談・お問合せ

【TEL受付】10:00~18:00 水曜休

  1. トップページ
  2. オフィシャルブログ
  3. 予算オーバーを防ぐ資金計画の考え方

予算オーバーを防ぐ資金計画の考え方

前々回のこのブログで、注文で住宅を新築するときは、どうしても予算オーバーになるが、それを防ぐためにはしっかりした資金計画をしておく必要があると書きました。

この点について、もう少し詳しく教えてほしいというリクエストをいただきましたので追加したいと思います。

現金で払う方は総額いくらと決めてしまえば話は簡単ですが、住宅ローンを利用される方は、利用されるローン商品によって総額が違ってきます。

例えば月額15万円の返済が上限という方であれば(この上限額を決めるのも、住宅新築後の家計のシミュレーションを作成して無理のない返済額を決めます。これも1つのポイントです)、35年返済・元利均等返済型で借りる場合・・・

金利1.3%の長期固定金利型で借りると約5.060万円借りられます。

金利0.5%の変動金利型で借りると約5,780万円になります。(もちろん金利が変動するリスクがありますが、リスク許容度は家計のシミュレーションで確認しておきます)

この借入額と手持ち資金の合計額が総費用になるわけですが、ここですでに700万円の差が出ます。

この総費用を、これも前回お話しした「総費用チェックシート」に、「この項目にいくらかかる」と入れて行くと、最後に残るのが住宅建築のために使える金額になります。それが上限額です。

例えば登記費用はいくら、契約印紙はいくら、設計・監理業務委託料はいくら、水道加入金はいくら、引っ越し費用はいくらと、比較的金額がわかりやすい項目から埋めていくと、最後に価格がわからない建築費や外構工事費、インテリア工事費などが残ります。

このように組み立てておけば、ご自身が住宅建築にかけることができる金額がわかります。

あとは建築会社にこの額を厳守してもらうように話しておけば、極端な予算オーバーは防ぐことができます。

ただ話はそう簡単ではなく、この金額をどう伝えるかがもう1つのポイントになるのですが、それは打ち合わせの内容や進み具合によってケースバイケースの対応が必要ですので一概には言えません。

おそらく多くの方は、「建築費にいくらかけて」から始めるので、登記費用や契約印紙代、設計・監理業務委託費、水道加入金、引っ越し費用などが出て来ると、払わないわけにはいかず、結果的に総予算がオーバーすることになります。

また建築会社側も、過去の経験から注文で住宅を建てる人は、多少の予算オーバーはできる人だと思い込んでいることもネックになります。

この点「私の予算はいくら以上は出ません。」と最初に伝えておく必要があります。